親から財産贈与を受けた時、贈与税はいくらからかかるかご存知ですか?

自分の親から財産贈与を受けた時、贈与税はいくら?

こんにちは。無垢スタイルの不動産「ムクエステート」の猪俣です。

個人から現金や不動産などの財産をもらった人には、贈与税が課せられますが、いくらくらいかかるかご存知でしょうか。

贈与額で変わる贈与税

贈与税はその人が1月1日~12月31日までの1年間にもらった財産の合計額から、基礎控除額の110万円を差し引いた残りの額に対して課せられます。
つまり、1年間のもらった財産の合計額が110万円以下なら贈与税はかかりません。

贈与税は課税価格に応じた税率が設定されており、受けた贈与の額が大きいほど税率も高くなります。

なお、税額計算のもととなる評価は不動産の場合、土地は路線価方式、建物は固定資産税評価額をもとに決定するので、一般に時価よりも安くなることから、現金を贈与するより節税ができます。

また、贈与後3年以内に相続が発生した場合には、その贈与財産は相続財産に含めなければなりません。
ただし、法定相続人とならない孫や娘婿に対する贈与は、法定相続人への贈与とは異なり相続財産に加算されないため、生前贈与としては効果的です。

用途によって変わる非課税枠

親などから資金援助を受ける場合、相続時精算課税を選択すれば、2,500万円まで非課税として贈与を受けることができます。(基礎控除の110万円との併用はできません)

そのうえ、2021年3月31日までであれば、住宅取得等資金の贈与の特例を用いることで、取得する住宅用家屋の性能によって変わりますが、最高で1,500万円まで追加して非課税となります。
(消費税が非課税の個人が売主の一般の中古住宅・中古マンションを購入する場合は、2021年3月31日までは最大1,000万円が非課税限度額となります。)

したがって、相続時精算課税制度による2,500万円と住宅取得等資金の贈与の特例による最高1,500万円を加えた4,000万円まで贈与を受けても税金はかからない場合もあります。

ただし、贈与を受ける者は、その年の1月1日現在で20歳以上の子・孫で、贈与を受けた年の合計所得金額が、2,000円以下の者でなければなりません。

また、取得する住宅についても、床面積50㎡以上で、半分以上が自己居住用でなければなりません。

特例を使うときには注意が必要

なお、いちど相続時精算課税を選択すると、その後の撤回はできないうえ、相続時に贈与財産の価額を相続財産に加算して相続税を支払うことになり、また毎年の基礎控除額110万円の基礎控除や住宅取得等資金の贈与の特例が使えなくなりますので、相続時精算課税の選択については十分な検討が必要です。

どんな場合に税金がかかるのかを知っておかないと、親からの贈与でも課税対象となってしまう場合もあるので、しっかりと調べてから受けることをお勧めいたします。

住宅を検討している方だけでなく、贈与や相続で損をしたくない方、相続で争いたくないとお考えの方は、ムクエステートで開催している「贈与で損をしない無料相続セミナー」をぜひ聞いてみてください。

セミナーを受講された方には弊社提携弁護士または税理士による【1時間相談無料チケット】を進呈いたします。

This entry was posted in ムクエステートスタッフブログ, 不動産相続にまつわる話. Bookmark the permalink.

Comments are closed.